焼き芋のレベルが上がり、車で売っている石焼き芋屋さんの心配をしています。どぅも、うみだぬきです。
先日、今年はサンマが安いということで、夜ご飯はサンマ買いました。山形のスーパー、週末びっくり市で買いました。安いと言っても、10月で1尾150円くらい。11月に入ったら、120円くらいになってました。
ところで、目黒のサンマという落語のお噺(はなし)がありますが、皆さんは知っていますか?目黒のさんま祭りはこの落語からきているんですけども、
世間知らずな殿様が、城を抜け出して農村だった頃の目黒に馬を駆けて行くと、さんまの焼いた良い香りがしてきて、村人にわけてもらいました。それがとっても美味しかった。しかし、さんまは庶民の食べ物なので、お殿様が食べる魚ではないんです。そして、ある時に親戚の食事会に誘われて、何を食べたいか聞かれました。そこで、さんまの味が忘れられなかったお殿様はさんまが食べたいと答えました。お殿様に品の無いものを食べさせるわけにはいかないと、蒸して油をおとし、すりつぶしてツミレにして上品におわんにして出しました。
ほんのりさんまの香りがするものの、脂の乗った焼いたさんまとはぜんぜん違います。大殿様はツミレに箸をつけると一言、「やっぱりさんまは目黒に限る」というお話です。
ユーチューブにも落語がアップされていますので、知っている落語家さんの落語をラジオがわりに聞いてみてください。
サンマは、鱗を取って、水で洗ってエラからの血を抜きました。
水気を取って塩を振ってちょっとおきます。少し多めくらいでちょうど良かったです。
iwataniのカセットコンロ。
iwataniの網焼プレート。七輪みたいに焼けるそうです。
煙対策で、換気扇の下で。
立派なさんま。ちょっとはみ出しました。
お気に入りの無印のシリコントング。箸も使ってコロンと転がしました。
脂たっぷりで、カムチャッカファイヤ。
少し皮がはがれましたが、パリパリに焼けました。さんま美味しかったです。大根おろしに醤油を少したらして・・・はぁ〜、日本人で良かった!と思える美味しさ。
ごちそうさまでした。
皆さんはお塩こだわりあります?うちの奥さんが、南の極みの青いバージョンを買ってきたのですが、ちょっと粗めの粒なんです。しかしこの赤い南の極みは小粒なのでつかいやすいです。直接かけても使えます。山形だと駅中のジュピターで売ってました。
いやぁ、さんまうまかったです。やっぱりさんまはびっくり市に限りますね。さて、そろそろ冬がきますね。残りの秋を満喫していきますかね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。今日もお疲れ様です。